シンプルな「おもてなし」に関する一考察

わたしは、ジントニックが大好き。シンプルで、逃げない味がするから。

氷とジンとトニックウォーターとライム。それだけをカラーンとすればいい。

スタッフとして関わったイベント、6月18日(土)チャリティ・カフェイベント「PARTYstream for JAPAN」

(@株式会社内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS)が終了して早くも1ヶ月がたとうとしている。

「今回のイベントは「ジントニック」のようなものだったと僕は思う。」

ーイベントの先輩*平野智紀さんのイベント振り返りブログ

「ジントニックをおいしくつくること:PARTYstream for JAPANリフレクション」より

このジントニックぶろぐにはしびれた。平野氏ブログにしびれ、イベントを一緒に企画する仲間たち(PartyStremers)と語らって私が考えたこと。

 

シンプルな「おもてなし」について

茶の湯の世界には、「利休七則」という教えがある。

その昔、千利休のお弟子さんは師匠の利休に尋ねました。

「お師匠さま、茶の湯の真髄を教えてください」

利久の答えを聞いた弟子はこういいます。

「そんなことなら、もうできています」

弟子の言葉に利休は答えます。

「これができているのなら、わたしはあなたの弟子になりましょう」

このときの利久の教えが「利休七則」とよばれ、いまも大切にされている。

「利休七則」

茶は服の良きように点て

炭は湯の沸く様に置き

夏は涼しく冬は暖かに

花は野にあるように

刻限は早めに

降らずとも雨の用意

相客に心せよ

なんとシンプル!ゆえにむずかしい。

「炭は湯のわく様に置き」炭の組み方一つで、湯は沸かないこともある。

湯がわかなければ、茶は点てられない。あぼーん茶会!

私は趣味で茶道をかじっただけの人間だけど、いくつかイベントの場づくりとかやってきた中で、「おもてなし」ってなんなんだろうってことを、茶道から考えさせられる。

今回のPartyStreamイベントでは、この場を構成している本質は何か、をシンプルに考えることの大切さについて考えさせられた。凝って凝って凝りまくることではなくて、シンプルに、いらないものをそぎ落とした中で、

本質的に、その場を作っている人たちのことを考えつづけることを忘れないことが大切な気がした。

その場を作っている人たち、つまり、コアスタッフも、当日スタッフも、ゲストも、お客さんも「もてなしあって」いた気がする。おもてなし、についてはまだまだ考えてみたいことがたくさん。まだうまく考えがまとまってないけど、今日はここまで。

*牧村真帆さんによる、PartyStreamイベントの公式なレポートはこちら

*平野智紀さんによる、ジントニックぶろぐはこちら


コメントを残す